「中学受験を始めたけれど、まずは何からすればいいんだろう...」
✅ 本記事の内容
・働きながら中学受験に挑戦する基礎知識
・適切な学習環境の整え方
・親子のコミュニケーションと情報共有のやり方
✅ 本記事の信頼性
・両親ともにフルタイムで中学受験に挑戦
・子どもは小学2年生で受験勉強を初めて1年
・親もサポートして、1週間で10時間ほど学習
私自身、働きながら中学受験に挑戦し始めた一人として、最初の一歩の大切さを実感しています。試行錯誤の末に見つけた、効果的な始め方があります。
この記事では、実際に私が実践した中学受験を始めるための5つのステップを紹介します。
塾選びから学習環境作り、家族での情報共有まで。同じ立場の親として、スムーズなスタートのコツをお伝えします。
はじめに|働きながら中学受験に挑戦する基礎知識
中学受験を決めた当初、最も心配だったのは仕事と子どものサポートの両立でした。そこで、以下の2つの計画を一つの表にまとめてみました:
- 子どもの受験までの学習計画
- 親の仕事の年間予定
これにより、いつ、どの程度の時間が必要になるのかが明確になり、仕事との両立への見通しを立てることができました。
中学受験に必要な基本理解
中学受験は早期からの計画的な準備が重要です。特に働く親にとって、限られた時間の中で効果的に準備を進めることが成功への鍵となります。
中学受験を家族全体のプロジェクトとして捉え子どもの意思を確認し、家族で目標を共有し、具体的な準備を進めていく必要があります。
我が家の場合は、月に一度の塾の後、近くの居酒屋で夕食をとりながら、将来の夢や目標について話し合う時間を作るようにしています。大人の空間で特別感のある雰囲気の中、子どもの本音を聞けたり、受験に向けたモチベーションを確認し合えたりする大切な機会となっています。
学年別の目標とスケジュール
学年 | 学習の重点 | 親のサポート量予測 |
小3 | 塾:週1日 基礎学力の定着 | 1-2時間程度/日<br>・弱点の把握<br>・基礎学習の補助 |
小4 | 塾:週2日 基礎学力の充実 | 2-3時間程度/日<br>・テスト対策<br>・弱点補強<br>・学習計画の調整 |
小5 | 塾:週3日 受験に向けた本格学習 | 3-4時間程度/日<br>・模試対策<br>・志望校選定補助<br>・学習環境の整備 |
小6 | 塾:週4日 入試に向けた総仕上げ | 4-5時間程度/日<br>・入試対策<br>・志望校調整<br>・体調管理 |
この学年別スケジュールを参考に、お子様の現在の学習段階を把握し、無理のない学習計画を立てていきましょう。
【ステップ1】中学受験スタートの準備と心構え
中学受験の準備で最初に行うべきことは、費用などの情報収集です。課金ゲームに陥らないように事前の計画は大切です。
必要な情報収集と費用計画
以下の費用データは、2024年度の首都圏の主要中学受験塾10社の料金データと、教育費用に関する調査会社のデータをもとに作成しました:
学年 | 月額費用 | 年間追加費用 | 年間概算総額 |
小3 | 授業料:25,000円 教材費:3,000円 | 入塾金:20,000〜30,000円 模試(年4回):20,000円 夏期講習:35,000円 冬期講習:30,000円 | 45〜50万円 |
小4 | 授業料:30,000円 教材費:4,000円 | 模試(年6回):30,000円 夏期講習:40,000円 冬期講習:35,000円 | 55〜60万円 |
小5 | 授業料:35,000円 教材費:4,500円 | 模試(年8回):40,000円 夏期講習:45,000円 冬期講習:40,000円 | 65〜70万円 |
小6 | 授業料:40,000円 教材費:5,000円 | 模試(年10回):50,000円 夏期講習:45,000円 冬期講習:40,000円 受験料(3校):75,000円 | 75〜80万円 |
【データ出典】
- 教育産業研究所「2024年度 学習塾費用調査レポート」
- 主要進学塾10社の公開料金データ(2024年1月時点)
- 首都圏模試センター「中学受験模試費用調査」
- 私立中学校「入学試験要項」(首都圏50校の平均値)
※費用は首都圏の中学受験塾の平均的な金額です。地域や塾によって20%程度の変動があります。
※特別講座や個別指導を利用する場合は、別途費用が必要です。
※模試回数は一般的な受験生の平均的な受験回数です。
中学受験後の費用とライフプラン
中学受験に合格した後も、6年間の学費や行事費など、継続的な支出の準備が必要です。
私の場合、日本FP協会のライフプランシートを活用し、高校・大学までの教育費をシミュレーションしてみました。
必要な費用の内訳:
- 入学時の費用
- 入学金・制服代:約50万円
- 年間費用
- 学費:約150万円
- 行事費(修学旅行・校外学習など):約30万円
- 予備費:約20万円
年間の必要金額:約200万円
このような詳細な資金計画を立てたきっかけは、会社の先輩から「早めの資金計画が大切」とアドバイスを受けたことでした。
実際に、長期的な視点で準備することで、心にも余裕が生まれたように感じています。
補足:
- 高校・大学までを含めた長期計画が重要
- 予備費の確保で急な出費にも対応可能
- 早めの計画で精神的な余裕も確保
【ステップ2】適切な学習環境の整備
塾選びや学習環境の整備をしていきます。
塾選びのポイント
中学受験の成功の鍵を握るのが、適切な塾選びです。中学受験を経験した先輩家庭から、「塾との相性が合わないと感じたら、早めに転塾を検討した方がいい」とアドバイスをもらいました。
悩んだ末、まずはSAPIXへの入塾を決め、子どもの様子を見ながら検討していくことにしました。
私たちがSAPIXを選択した理由は2つあります:
- 高い合格実績を持っていること
- 人気が高く、低学年で募集が締め切られてしまうこと
これらの要因を考慮し、まずはSAPIXへの入室を決めました。
以下の表は、首都圏の主要中学受験塾を比較したものです:
塾名 | 特徴 | 指導スタイル |
---|---|---|
SAPIX | ・難関校対策に定評 ・1クラス15〜20名の少人数 | ・集団授業中心 ・習熟度別クラス編成 |
日能研 | ・対話型の授業 ・受け入れる層が広い | ・集団授業 ・双方向型の授業 |
ena | ・都立中受験対策に力を入れている ・保護者との連携重視 | ・少人数制 ・個別フォロー充実 |
早稲田アカデミー | ・ハチマキをしめて「絶対に合格するぞおおおお!」と講師と一緒に叫ぶのが有名 ・個別指導も充実 | ・集団授業 ・個別指導併用可 |
TOMAS | ・完全1対1の指導 ・個別指導のため集団指導塾よりは高額 | ・完全個別指導 ・目標に応じた指導 |
自宅での学習スペース作り
私の場合は、リビングテーブルを学習スペースとして活用しています。理由は、親の自然な見守りができ子どもの集中具合や疲れ具合を把握しやすいためです。
以下の学習グッズを用意し、私も同じテーブルでパソコン作業をしながら、子どもと一緒に頑張る時間を共有しています。
準備した学習グッズ:
- 卓上クリーナー(充電式):ダイニングテーブルで勉強しているので、消しゴムのゴミ掃除が格段に楽になりました
- タイマー付き時計:時間を計って取り組むようにしています
- 教材用収納ボックス:学習用品をひとまとまりにして、すぐに取り掛かれ、片付けも簡単に!
休日は図書館も活用しています。
【ステップ3】学習習慣の定着
小学2年生の頃は、塾の週間宿題をこなすのに苦労しました。この時期、親のサポートなしでは学習習慣を定着させることは難しいと実感しました。
ただ、子どもが学習習慣を身につけると、親の負担は大きく減ります。そこで、我が家で実践して効果があった方法をご紹介します。
毎日のスケジュール管理
中学受験では、特に学習習慣の定着が重要です。現在私たちが実践している内容をご紹介します。
毎朝、私は仕事のスケジュール、子どもは学習のスケジュールをそれぞれノートに書き出すことで、その日やるべきことを明確にしています。親子でスケジュールを共有することで、学習習慣の定着にもつながっているようです。
【小3現在の基本的な取り組み】
・基礎学力の定着を最優先
・算数は四則計算の完全習得
・国語は読解の基礎を徹底的に
・丁寧な学習習慣作りを心がける
【今後の学習ステップ】
・小4:基礎の完成と得意分野の確立
・小5:弱点の克服と実践力の向上
・小6:志望校対策と総合力の完成
今はまず、学習習慣をしっかり身につけることに集中。焦らず一歩一歩進めていきたいと思います。
【ステップ4】親子のコミュニケーションと情報共有
中学受験の準備を始めるにあたり、最初に決めておくべき3つの重要項目
目標設定
両親の役割分担
モチベーション管理
子どもとの目標設定と両親の役割分担
中学受験は家族全員で取り組む挑戦です。私たちの場合、具体的な目標を親子で共有することから始めました。
夫婦の役割分担は、父が将来の目標や進路についての相談役(メンター)、母が日々の学習サポート(トレーナー)と、それぞれの得意分野を活かしています。
このシンプルな役割分担は、子どもの安心感にもつながっているようです。
モチベーション維持とストレス管理
子どものモチベーション維持には、日々の小さな成果を認めることが大切だと感じています。月に一度、塾の後に居酒屋でその月の頑張りを互いに認め合い、次の目標を話し合うのが私たちの習慣です。
また、受験勉強を始める前から続けている運動系の習い事は継続しています。
やる気が出ない日は全てを投げ出してゲームを勧めることも。翌日には必ず子どもの方から「勉強しよう」と言ってくれます。
【ステップ5】仕事と受験の両立術
我が家で実践している時間の使い方と情報管理の方法をお伝えします。
平日・週末の時間活用法
仕事と受験の両立に悩み試行錯誤中ですが、現在は以下のような時間の使い方で落ち着いています。
時間帯 | 平日の過ごし方 | 週末の過ごし方 |
朝 | スケジュールの確認と共有 | ゆっくり学習開始 |
日中 | 休憩時間に学校や塾からのお知らせ確認、スケジュールに登録 | 集中的に学習サポート |
夕方以降 | 同じテーブルで仕事と学習 | リフレッシュ時間の確保 |
効率的な情報管理術
仕事と受験の両立には、情報の効率的な管理が欠かせません。我が家で実践している方法をご紹介します。
- Googleカレンダー スケジュールを親子で共有、
- iPhoneメモ機能 家族を共同編集者にして塾からのお知らせやテスト結果を共有
特に心がけているのは、シンプルで続けやすい仕組み作り。親子で無理なく情報共有できる方法を見つけることが、長期戦である受験勉強の鍵だと感じています。
中学受験に向けた親の思い
子どもの可能性を広げたい一方で、受験のプレッシャーを与えることへの不安もあります。
しかし、この経験を通じて、子どもが努力することの大切さを学び、自分の夢に向かって頑張る力を身につけてほしい。それが親としての願いです。
まとめ
働きながらの中学受験、私たちが実践している5つのステップをご紹介しました。
- 早期からの計画的な準備:年間の費用や学習の流れを把握
- 適切な学習環境の整備:自宅でリビングテーブルを活用
- 学習習慣の定着:毎朝のスケジュール共有で無理なく習慣化
- 親子のコミュニケーション:父母の役割分担を明確に
- 効率的な情報管理:ツールを活用したシンプルな共有
働きながらの中学受験は、工夫次第で十分に実現可能です。ご家庭に合った方法を見つけながら、一歩一歩進んでいってください。