
子どもを連れてディズニーランドへ行きたい!でも初めてで不安…。
大丈夫、この記事ではディズニー初心者ママが実践した、失敗しない5つのステップをご紹介。


✅ 本記事の内容
・【ステップ1】ディズニー公式アプリの設定・活用法
・【ステップ2】初心者にこそおすすめのバケーションパッケージ
・【ステップ3】プレミアアクセスとスタンバイパスの活用術
・【ステップ4】レストラン予約のポイント
・【ステップ5】子連れの持ち物リスト
【ステップ1】ディズニー公式アプリの設定・活用法
ディズニーランドを楽しむ第一歩は、公式アプリのダウンロードからです!
アプリは無料で、各種予約や待ち時間確認、ショーのスケジュール管理に欠かせません。
初めに行うべき設定は、アカウントの作成とチケット情報の登録です。

入園前にできること
①パークチケットの購入 | 2ヶ月前から購入可 |
②レストランの事前予約 | 利用日30日前から |
③ショーレストランの予約 | 特に人気店は開始直後に埋まる |
④グループと共有する | パークチケットやレストラン予約などをメンバーと共有できます |
⑤チケットをアプリに登録 | スムーズに入園手続きできます |
入園後にできること
①40周年記念プライオリティパスの取得 | 無料の優先アトラクションチケット 数に限りあり、入場すぐの取得がおすすめ |
②プレミアアクセスの購入 | 有料の優先アトラクションチケット アトラクションにより料金が異なる |
③エントリー受付 | 無料 ショーやキャラクターグリーティングの抽選 |
④スタンバイパスの取得 | 無料 カプセルトイ |
⑤モバイルオーダー | 対象店舗でレストランに並ばずにオーダーできる |
⑥お土産を購入 | 配送サービス 子連れでゆっくり買い物できない時も、入園当日の夜までアプリから購入できる |
これらの機能を使いこなすことで、子連れでも効率的にパークを楽しむことができます。
特に事前準備の段階でアプリに慣れておくことで、当日はスムーズな行動が可能です。
【ステップ2】初心者にこそおすすめのバケーションパッケージ

パッケージプランをおすすめする理由
東京ディズニーランドを初めて訪れる方には、バケーションパッケージがおすすめです。
入場チケット・アトラクションやショーの確約・レストランなど全てが網羅されており、私も初めて子連れで行く際パッケージを選んで本当に良かったと実感しました。
確かに予算は必要ですが、、、得られる特典と安心感を考えると、初心者の方には特にお勧めです!
パッケージならではの特典
パッケージプランの主な特典:
- ホテルとパークチケットのセット予約で手間が減る
- アトラクションやショーを時間指定で事前予約できる
- パーク開園15分前に入園できる「ハッピーエントリー」
- パーク内のショップやレストランで使える特典クーポン
- 入場後にアプリで優先チケットの獲得に追われずゆったりと楽しめる
特に子連れの場合、早めの入園で人気アトラクションに並ぶ時間を短縮できたり、ホテルが近いため子どもが疲れた時の対応もスムーズです。
初めての不安を軽減し、家族で思い出に残る体験ができるパッケージプランを、ぜひ検討してみてください!
【ステップ3】プレミアアクセスとスタンバイパスの活用術
各種優先サービスの違い
サービス名 | 料金 | 予約方法 | 特徴 | おすすめポイント |
DPA(ディズニー・プレミアアクセス) | 有料(アトラクションにより異なる) 1,500円〜2,500円 | アプリで当日予約 | ・指定時間に優先入場 ・人気アトラクション中心 ・複数回購入可能 | 待ち時間が長いアトラクションで 特に子連れの場合におすすめ |
プライオリティパス | 無料 | アプリで当日 | ・指定時間に案内 | アトラクションの時短パス |
スタンバイパス | 無料 | アプリで当日予約 | ・指定時間に整理券入場 ・混雑状況で発行 ・2025年1月現在はショップのみ | カプセルトイなど 買いたいものが決まっている場合 |
初めての方は、まず無料のプライオリティパスを試してみて、混雑具合や子どもの様子を見ながらプレミアアクセスの利用を検討するのがおすすめです。
特に人気アトラクションは、これらのサービスを上手に組み合わせることで効率よく回ることができます。
【ステップ4】レストラン予約のポイント
子連れ向けレストランの選び方
レストラン選びは子連れでのパーク体験を大きく左右します。特に注目したいのが、予約システムです。
人気レストランの予約は利用日の30日前から可能で、アプリから簡単に予約できます。
レストラン選びの基準:
- 子ども用椅子やキッズメニューの有無
- 店内の広さや通路のスペース(ベビーカー利用時)
- パーク内のエリアとの位置関係
東京ディズニーランドのレストラン一覧
エリア | レストラン名 | 料理タイプ | お子様セット価格 | 予約可否 |
ワールドバザール | センターストリート・コーヒーハウス | 洋食 | ¥1,200 | プライオリティ・シーティング(優先案内の受付) |
イーストサイド・カフェ | 洋食 | ¥1,400~ | プライオリティ・シーティング(優先案内の受付) | |
れすとらん北斎 | 和食 | ¥1,600 | プライオリティ・シーティング(優先案内の受付) | |
アドベンチャーランド | ポリネシアンテラス・レストラン | 洋食 | ¥3,500~4,500 | 予約必須 ショーレストラン |
ブルーバイユー・レストラン | アメリカ料理 | ¥1,900 | 可 | |
チャイナボイジャー | 中華 | ¥780 | 不可 | |
ウエスタンランド | プラザパビリオン・レストラン | 洋食 | ¥940 | 不可 |
ザ・ダイヤモンドホースシュー | アメリカ料理 | ¥3,500~4,500 | 予約必須 ショーレストラン | |
ハングリーベア・レストラン | カレー | ¥780 | モバイルオーダー対象 | |
ファンタジーランド | クイーン・オブ・ハートのバンケットホール | 洋食 | ¥1,040 | 不可 |
クリッターカントリー | グランマ・サラのキッチン | ハンバーグ | ¥940 | 不可 |
トゥモローランド | プラズマ・レイズ・ダイナー | 軽食 | ¥940 | モバイルオーダー対象 |
予約のポイント:
- 予約可能な店舗は30日前の10:00から予約開始
- 人気店(特にキャラクターダイニング)は開始直後に予約が埋まる傾向
- 雨天時は室内レストランが特に混雑
- 予約なしの場合、11:00前か14:00以降がおすすめ
この一覧を参考に、パーク内での位置や予算、お子様の好みに合わせてレストランを選ぶことができます。
子供の休憩を兼ねているので予約ができる店舗は極力予約することをおすすめします。
【ステップ5】子連れの持ち物リスト
種類 | 持ち物 | 用途・注意点 | 備考 |
---|---|---|---|
必需品 | パークチケット | 入園に必須 | アプリの電子チケットがおすすめ |
スマートフォン | アプリでの予約・確認用 | - | |
モバイルバッテリー | アプリ使用で電池消費大 | 持参必須 | |
現金・カード | パーク内での支払い用 | 電子マネー可 | |
服装関連 | 着替え | 汗・こぼし対策 | 2セット程度 |
防寒具 | 上着で調整 | 薄手上着がおすすめ | |
雨具 | 急な雨対策 | カッパがお勧め | |
帽子 | 日差し・暑さ対策 | - | |
子ども用 | おむつ・おしりふき | 園内でも購入可 | 予備多めに |
タオル | 汗拭き・こぼし用 | 小サイズ2-3枚 | |
おもちゃ | 待ち時間用 | 小さいものを厳選 | |
お気に入りの飲み物 | 水分補給用 | 園内で補充可 | |
食事関連 | 水筒 | まめな水分補給用 | パークで購入した飲み物を保温 |
軽食・お菓子 | 待ち時間・移動中用 | 子供のお菓子は持込み可 | |
ウェットティッシュ | 手・口拭き用 | こまめに使用 | |
便利グッズ | ばんそうこう | 靴ずれ防止 | 予防的に貼る |
ジップロック | 濡れ物・食べかけ用 | 数枚あると便利 | |
パークで借りられるもの | ベビーカー | 移動の負担軽減 | 有料・当日受付 |
車椅子 | 体力的な配慮 | 無料・当日受付 | |
ロッカー | 荷物預かり | 有料・当日利用 |
持ち物選びのポイント:
- リュックサックなど両手が使えるバッグを選ぶ
- 季節や天候に応じて調整する
まとめ:初めての子連れディズニーを成功させる5つのステップ
出発前の準備
- ディズニー公式アプリの準備
- 事前にダウンロードして操作に慣れておく
- チケット登録と各種予約を完了
- バケーションパッケージの活用
- 初心者向けの安心プラン
- ハッピーエントリーで15分前入園可能
- 各種パスの理解
- DPA(プレミアアクセス)(有料・優先入場)
- スタンバイパス(無料・整理券)
- スタンバイパス(無料カプセルトイなど)
- エントリー受付(ショー・グリーティングの抽選)
パーク当日
- スムーズな入園
- 開園90分前には最寄り駅到着
- 優先順位を決める
- 効率的な楽しみ方
- こまめな休憩を忘れずに
- 子どものペースを大切に
子連れならではの準備と工夫で、きっと素敵な思い出が作れます。
このガイドが、あなたの家族にとって"魔法"のような一日を見つけるためのほんの少しのヒントになれば幸いです。
素敵な思い出作りの一歩を、心からお祈りしています。