
SAPIXの保護者説明会で『沢山出かけて体験させてあげてください』と言われたけど、どこに行けばいいの?ただの観光じゃダメよね...
この記事では、にしむら先生推薦の7つの旅行先と各スポットの学習効果、効果的な回り方のコツを解説。受験勉強と両立できる旅行術もご紹介します。

にしむら先生のプロフィールと旅行選定基準
受験指導専門家にしむら先生(YouTubeチャンネル登録者数約12万人)が、厳選した7つの旅行先をご紹介します。
なぜ旅行が中学受験に効果的なのか?
実体験学習の3つのメリット
- 記憶定着率の向上 - 五感で感じた体験は長期記憶として残りやすい
- 学習意欲の向上 - 「学ぶ楽しさ」を実感できる
- 親子の学習共有 - 「あの時見た○○だね」という会話が自然に生まれる
SAPIXも推奨する「体験学習」の重要性
SAPIX保護者説明会でも「たくさん旅行に行って体験させてあげてください」と推奨されています。近年の入試傾向として記述問題や思考力問題が増加しており、豊富な体験に基づく発想力が合格の鍵となっています。
【社会の学び】わが子と絶対行くべき日本の場所 7選
にしむら先生厳選の7つの旅行先一覧
No. | 旅行先 | 学習分野 | 主な学習効果 |
1 | 屋久島 | 自然・環境 | 植物の垂直分布、世界自然遺産 |
2 | 五稜郭 | 幕末・明治維新 | 箱館戦争、星型城郭の構造 |
3 | 広島・長崎・知覧 | 戦争・平和 | 原爆・特攻隊の歴史 |
4 | 仙台市立荒浜小学校 | 災害・防災 | 東日本大震災、津波のメカニズム |
5 | 五島列島福江島 | 宗教・文化 | 隠れキリシタンの歴史 |
6 | 東寺・平等院鳳凰堂 | 仏教・建築 | 平安文化、密教と浄土思想 |
7 | 伊勢神宮・出雲大社 | 神道・日本文化 | 古事記・日本書紀、神道の成り立ち |
1.【自然・環境】屋久島で学ぶ世界自然遺産と生態系
屋久島の樹齢数千年の屋久杉は、教科書では学べない「時間の重み」を体感させてくれます。標高による植生の変化を実際に歩いて確認することで、理科の知識が体験として定着します。
2.【幕末・明治維新】五稜郭で学ぶ江戸時代末期の歴史
五稜郭タワーからの眺望で星型城郭の全貌を確認し、なぜこの形が選ばれたのかを考察することで、歴史と数学が融合した学習体験となります。
3.【戦争・平和】広島・長崎・知覧特攻会館で学ぶ近現代史
戦争の悲惨さを肌で感じることで、平和の尊さを深く理解し、時事問題や記述問題での説得力ある文章が書けるようになります。
4.【災害・防災】荒浜小学校で学ぶ東日本大震災と災害の教訓
震災遺構として保存された荒浜小学校では、津波の実際の高さを目で確認でき、防災意識と科学的理解が同時に深まります。
5.【宗教・文化】五島列島福江島で学ぶ隠れキリシタンの歴史
世界文化遺産に登録された教会群では、弾圧下でも信仰を守り続けた人々の歴史を学べます。宗教と政治の関係について深く考える機会となります。
6.【仏教・建築】東寺・平等院鳳凰堂で学ぶ平安時代の文化
十円硬貨でおなじみの平等院鳳凰堂を実際に見ることで、平安時代の美意識と当時の権力者の思想を理解できます。
7.【神道・日本文化】伊勢神宮・出雲大社で学ぶ古代日本の信仰
伊勢神宮では20年ごとの式年遷宮、出雲大社では縁結びの神様として親しまれる大国主命について学び、日本人の精神的ルーツを探ります。
旅行を最大限活用するための親の実践術
出発前の予習で興味を引き出す方法
効果的な予習のポイント
- 図書館で関連する絵本や児童書を借りる
- NHK for Schoolなどの動画で予備知識をつける
- 「なぜだと思う?」という疑問を一緒に考える
現地での効果的な声かけテクニック
NGな声かけ:「これは○○だから覚えておいて」 OKな声かけ:「どう感じる?」「何か気づいたことある?」
子どもの自発的な気づきを大切にし、答えを教えるのではなく一緒に考える姿勢が重要です。
旅行後の振り返りで学習効果を定着させる方法
振り返りの3ステップ
- 写真整理 - 撮影した写真を見ながら体験を言語化
- 感想文作成 - 心に残ったことを文章にまとめる
- 問題集活用 - 関連する問題に取り組み知識を確認
受験勉強との両立を成功させる旅行計画の立て方
学年別おすすめ時期
- 小4まで:いつでもOK
- 小5:春休み、GW、夏休み前半
- 小6:春休みまで(それ以降は近場のみ)
旅行は「勉強の妨げ」ではなく「学習の一環」として位置づけ、メリハリをつけた計画を立てることが成功の秘訣です。